百寿祝いの100本のスイートピー

お祝い会の時に孫たちから渡されたプレゼント
弟嫁が二つに分けて花瓶にいけていてくれてました

かわいらしい色とかおりで実家が明るく感じます
PUSHするとメロディと光が点滅
介護サービスのヘルパーさんやデイサービスの人達からバースディカードやお祝いの色紙をいただいてました
皆さんに良くしていただいてほんとに感謝です

百壽久保田
こんなお酒があるんですね甥(父の孫)が持ってきてくれて
お祝い会をした時に敬老の日に内閣総理大臣から贈られた銀杯に⇑のお酒を注いで乾杯しました

私が描いた似顔絵に皆の寄せ書きをして額に入れて渡しました
DVDと集合写真のプリントは私の担当
==========
壽(語源由来辞典より)「寿」には、旧字体の「壽」という字があります「寿」の旧字体の上部「土」「—(最後は左斜め下に払う)」は
「老人」の「老」という漢字の部首「おいかんむり」(耂)を表しています
これは「年老いて腰の曲がった老人が杖をついている様子」を横から描いた様子です
下部には「工」と書き
下に横線を一本
その下の左側に「口」
その右に「寸」と書きます
この部分は「長く連なる道」「田んぼのあぜ道」を表しています
この成り立ちから「年老いるまで生命が長く続く様子」を意味し
転じて「命が長い」「寿命が長い」という意味になりました
簡略化された「寿」という字も意味は同じです
「寿」の字の元来の意味は「寿命が長い」ということになります